医療事務を辞めたかった今が楽しいさん(39歳・女性・東京都)が転職した体験談です。
仕事内容 | 精神科の受付兼事務、調剤薬局の事務から飲食店業界の事務職に転職 |
---|---|
年収 | 240万円からまだ分からない |
3カ所で受付兼医療事務を3年間
受付兼医療事務を3年位やっていました。
小さな町医者の受付事務、大手調剤薬局、中堅調剤薬局・・・と3カ所転職しました。
医療事務をしっかりやったのは調剤薬局の事務です。
掃除から受付から、入力、計算、薬剤師の手伝い、とにかく色々なことをさせられます。
薬局によって違いますが、機材の掃除もします。
月末月初はさらに忙しくなります。
薬局が閉まってから行うことも多いので残業は当たり前です。
役所とのやり取りも多く、数字が苦手な人は難しいと思います。
大手だと研修、会議、それから他店舗への手伝いに駆り出されることもたびたびあります。
店舗によっては頻繁です。
どこの店舗でも対応できる対応力、柔軟性、体力が必要な仕事です。
大手はお給料もよいが、忙しい
大手はお給料もよかったのですが、その分忙しく、体を壊します。
自分の時間が無くなり、自分を失います。
それからどうしても女性社会です。
薬剤師も女性社会になり、いたとしても1薬局に1名くらいです。
男性を求めているわけではなく、感性、考え方の偏りがどうしても起こる中、男性がいたほうが雰囲気も変わります。
でも、それがなかなかありません。
それと大手であればあるほど上からの圧はすごいですし、荒さもでます。
常に監視カメラで監視され、空いている店舗は忙しい店舗に手伝いに行くよう、電話があります。
それに従い、1日3店舗回ったこともあります。
また、売り上げも気にして市販薬の売り込みのために他店舗に行ったこともあります。
毎日が忙しく、心身ともに辛くなり、やめました。
体調を考えて、事務職しか考えていなかった
転職活動では、ハローワークを使いました。
期待はしていなかったのですが、自分の休み期間と考えてあまり力を入れていなかったので、ハローワークだけで他の活動は特に力を入れてはいませんでした。
ただ、昔登録していたマイナビ転職のホームページはよく眺めていました。
昔、保育士をしていたので、保育士専門のエージェントからオファーはいくつかありました。
でも、事務職しか考えていなかったので、保育士は断り、ハローワークで事務職を探していました。
年齢とほぼ未経験、他種業からの転職でしたので、見つけにくいことは分かっていましたが、体調上こちらも条件を高くしました。
希望条件は、事務職、勤務先は電車乗換なしの30分以内、勤務時間は17時30上がり、土日休み、転勤なしで探しました。
それでもうまい具合に決まりました。
東京しごとセンターでセミナーや講習を受けた
自分とはどういう人間なのだろうと悩んでいた時期でもあったので、『東京しごとセンター』を利用しました。
無料で相談もでき、しかも担当制ですのでいつでも色々相談ができます。
アドバイザーは優秀な方ばかりで、親切丁寧で本当に助かりました。
求人も沢山あります。セミナーもいくつかあり、履歴書の書き方などもあります。
私は「自己分析」のセミナーと「エクセル」の講習を受けました。
ここはとても助かりました。都内在住の方はぜひ利用するといいと思います。
ワクワクに転換して仕事ができるベンチャー企業に
ベンチャー企業の総務部です。事務職です。
飲食店を展開する会社で若い会社なので活気があり、若い方が多く活躍しています。
ほとんどが年下ですが、もちろんおごることなく、色々教わって今でも勉強させてもらっています。
現場にいなくても、ただ事務作業の書類作成や書類整理等だけではなく、案を出し、考え、提案し、評価され、進んでいく。
以前の会社とは全然違うのでもちろん戸惑うこともあります。
でも、それをワクワクに転換して仕事ができている、そんな素敵な会社です。
新しいことばかりですが、硬い会社とは違う柔軟性を求められます。
経理、財務、企画、人事、購買、、、、すべての部にかかわります。
受付もあるので電話番、お客様対応も頻繁です。
オンオフがしっかりしていて、今、仕事が楽しい!
自分自身の年齢のリスクがありながら、勤務時間、勤務場所、勤務内容等の条件に合っていたので応募しました。
活気のある会社に不安もありましたが、新しいものを作り出す、広める会社で、色々なことをやらせてくれることがわかり、飽きることなく続けられると受けました。
また、人事の方が感じがよく、受け入れ態勢もよかったので決めました。
どんなにわがままな条件にも合っていること、お休みも取りやすいことがよかったです。
また、オンオフがしっかりしていて、上司も仕事のことはきっちり厳しく、しっかりです。
でも普段はフレンドリーで、周りをよく見ています。
部内、部と部の関係も良いように、イベントを考えたりします。
イベントの時は勤務時間途中からみんなで集まってワイワイします。
そして終わったらきっちり仕事モードに戻ります。
それから上司も部下を軽蔑したり、暴言を吐くようなことはありません。
新しいことや案は受け入れます。そのあとじっくり考える。
失敗してもそれを糧に進むことを恐れていません。
そういったことがすごく好きです。今、仕事が楽しいです。好きです。
そんなことが想像と違ったことです。
また、私自身も「仕事をさせていただいている」という思いになりました。
不平があるなら前に進みましょう!
悩んだら進むべきです。
「そうしようかな。でも怖いな。失敗したらな。」だからズルズル不平を言いながら同じ会社に留まる、それはとても勿体ないことです。
やっておけば良かったな、といった【後悔】はいつまでも消えません。
前に進んでも消えません。変わらない限り消えません。
だったらやりましょう。気持ちは楽になります。
もしそれで失敗しても前に進む道はあります!