【編集者を辞めたい】激務がきつくて退職を決意した5人の理由

編集者辞めたい

「編集者を辞めてよかった」という5人の体験談を集めました。どんな悩みや不満があって辞めたのか、参考にしてみてください。

体験談プロフィール
男性 女性
10代
20代 1人 3人
30代 1人
40代

編集者を辞めた理由ランキング

雑誌や書籍、マンガ、近年ではWEBメディアまで、良質な読み物に不可欠な仕事が編集者。

ときに分かりやすく、ときに面白く、よりよいコンテンツ作りを指揮するポジションで、出版業界の花形です。

そんな編集者を辞める理由はどんなものが多いのでしょうか。

5人の体験談から調査してまとめました。

【1位】激務の割りに稼げない(3人)

編集者を辞めた理由として「労働時間の割りに稼げない」という声が多く集まりました。

出版物は決まった日に発売しなければなりませんから、納品期限は絶対です。

完成を何よりも優先させなければならず、深夜までの残業や泊り込みが常習化している編集者は少なくありません。

しかも業界全体として、残業代や休日出勤の手当てがつかない傾向にあります

長年の出版不況の影響で残業代がカットされている場合もありますし、職場が裁量労働制を採用していて勤務時間に関係なく一律の給与となっているケースもあります。

職場と自宅を往復する、家に帰れない日すらある生活の中で給料も少ないとあっては「他の職種のほうが人間らしい暮らしができるのでは」と考えるのも当然です。

また、「体力的にきついので将来働き続けられるか不安」といった意見もありました。

【2位】編集者としての才覚がなかった(1人)

直接原稿を書くのはライターや漫画家などのクリエイターですが、編集者の能力が作品の良し悪しを左右することは往々にしてあります。

そうした活躍には、独自のアイディアや先見性、クリエイターの魅力を引き出す力、意図を的確に伝えるコミュニケーション能力など様々なスキルとセンスが必要です。

「自分にはそんな力がない」と感じてしまうと、多忙を極める現場で働き続けるのはつらいですよね。

自分に合う職を探すというのは、自分にとっても職場にとってもとてもポジティブな転職となります。

【2位】出版社の業績不振(1人)

出版不況が続く昨今、経営難にあえぐ出版社も少なくありません。

今回の調査では「新卒で採用されたにもかかわらず、すぐに業績不振を理由に退職に追い込まれた」という方がいました。

編集者を辞めた後の転職先はどんな会社・職種が多い?

編集者を辞めて別の道に進んだ人は、どうやって転職活動して、どんな仕事に就くことが多いのでしょうか。こちらの記事にまとめたので読んでみてください。

編集者からの転職編集者から異業種への転職!転職先はどんな業界・仕事が多い?